ページトップへ
二見興玉神社

特殊神事

大注連縄張神事

開催日 年3回 5月5日/9月5日/12月土日
午前10時斎行

大注連縄張神事は、夫婦岩に大注連縄を新たに張り渡す神事であり、年に3回執り行われます。
先ず午前8時30分頃、神職並びに奉仕青年により、夫婦岩の旧大注連縄を解きます。(潮の干満により変更あり)
大注連縄を解き納めた夫婦岩は暫し、大注連縄のない状態で祭典を待ちます。
午前10時、拝殿内に全国の崇敬者の御赤誠にて奉製された5本の大注連縄を奉り、祭典を斎行し、宮司が祝詞を奏上します。祭典後、大注連縄の張替神事となります。
この大注連縄で結ばれた夫婦岩は、夫婦岩の沖合700m先に鎮まります、当社の御祭神興玉大神様、御名 猿田彦大神様の所縁の御霊石 興玉神石を拝するための神聖な鳥居 として、また東の空から神々しく昇る、日の大神を仰ぐ鳥居としても拝されて参りました。
二見太鼓の撥さばきや、木遣りの声も高らかに響き渡る中、参列者が参道より手延べ渡しで大注連縄を送り、奉仕青年により夫婦岩に張り渡されます。
神事の納め(午前11時30分頃)に参道に向けて餅撒きを行い、神事を締めくくります。

*大注連縄 5本
長さ35メートル・重さ40㎏・太さ10cm(1本分)
大岩に16m・小岩に10m巻き、その間は9m

大注連縄張神事 大注連縄張神事 大注連縄張神事
大注連縄張神事_写真1 大注連縄張神事_写真2 大注連縄張神事_写真3

藻刈神事

開催日 5月21日
午前10時 本殿祭を斎行
本殿祭後 神石祭を斎行

藻刈神事は、「無垢塩大麻」の藻を刈り取る神事。
二見浦に太古倭姫命が天照大神を奉戴して御船をとめさせ給うた霊場である興玉神石(*1)の付近にて奉仕します。
本殿にて祭典の後、榊・幟を立て、注連縄を張り巡らせた和船に宮司以下神職が乗船し、興玉神石付近を三周した後、神酒・神饌を海中に捧げ、手ガマを用いて興玉神石岩礁に繁茂した藻を刈り取ります。刈り取った藻は神前に奉献した後、天日に乾かし、「無垢塩大麻」を奉製します。
「無垢塩大麻」は御祈祷の際に祓への御幣として用いており、往古より当社独自祭具であり、御祈祷者は禊祓を受けます。又、受祓されない方には奉製した「無垢塩草」をお頒ち致しております。身につけて頂き、又は禊斎にて不浄をお祓い頂いております。

藻刈神事
藻刈神事_写真1 藻刈神事_写真2 藻刈神事_写真3

夏至祭

開催日 夏至の日(6月21日または22日)
午前3時30分斎行 (午前4時30分頃日の出)

古来より人々は二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」を拝して参りました。この伊勢の海清き渚より富士の山影を望み、その背から輝き昇る朝日、取り分け夏至の朝日を拝する神厳さは筆舌に尽くし難い感動を覚えます。
二見浦一帯はどこよりも清らかな浜辺として尊ばれてまいりました。古くからその一帯を禊浜とも言い、伊勢の神宮参拝を間近に控えた人々はこの浜辺で汐水を浴び、心身を清め、罪穢れを祓うべく、禊祓をされた禊場でありました。
夏至祭に先立ち、前日は午後より拝殿にて鎮魂行事をおこない、夏至の日当日には早朝の3時30分より祭典を斎行、日の出の時間に夏至祭行事として、神々しく荘厳なる朝霧の中、夏至の日の出を拝み、大神様の御神威、夏至の神秘を体感致すべく夫婦岩前にて禊を奉仕致します。

夏至祭                       夏至祭 夏至祭
夏至祭_写真1 夏至祭_写真2 夏至祭_写真3

龍宮社例祭 郷中施

開催日 旧暦5月15日
午前10時斎行

二見興玉神社境内社である龍宮社の起こりは、寛政4年(1792)5月15日に当社氏子区域である江地区の民家が大津波により流出、全損等の大被害を被り、かろうじで難を逃れた民家はわずか5・6軒という未曽有の大災害に見舞われました。そんな中、村人達は助け合い、郷中(村中)施し合い、この水難から立ち直ったとされています。これが字の通り郷中施のおこりとされています。
以来、犠牲者の追悼と郷中(村中)安全、諸災消除の真摯な祈りをこめて江地区の五十鈴川の河口にお祀りしたのが龍宮社の始めとされ、昭和13年現在の地に御遷座され以後、その御神徳の程甚だ厚く地元氏子の方々はもとより、遠近の数多の崇敬者の方々から龍神さん、龍宮さんとの厚い御崇敬を賜っております。
この日、江地区では「ひまち」と言って、海山・田畑へは仕事に出ず、組の当番の家に集まりお供え物を盆にのせて、一同龍宮社に参拝するのが慣例となっております。お供え物には、きゅうり・なす・みる・おご・まつ菜等が選ばれ、「津波が急にきたら見るな、待つな」「おごるな」の先人達が尊い教えが今もしっかりと生きています。

郷中施 郷中施 郷中施
郷中施_写真1 郷中施_写真2 郷中施_写真3

栄野神社例祭湯立神事

開催日 1月14日
午前11時斎行

開催場所 栄野神社

二見興玉神社の飛地境内社として五十鈴川の入り江に鎮座します栄野神社は、佐見津比古命・大若子命を奉祀、毎年1月14日に例祭を斎行、併せて湯立神事が執り行われます。又、御祭神大若子命は 倭姫命が御巡幸の途次、この地を問われ『速雨の二見國』とお答えになられた神様でもあります。
例祭に執り行われる湯立神事の斎場には、大釜が据えられ、薪で湯を沸かし、滾る湯の中に『熊笹』(御幣・祓いを表し神の威力が宿ると云われる)を浸し、宮司始め神職により参列者の頭上に湯を降り注ぎ、また舞女による湯立の舞にて祓い清め罪穢を祓い清める神事であります。
参列者に滾る湯を振り注ぐという此の神事は、熱湯を浴びて心身が浄化されるという『祓』と、熱さ(堪えがたい困難・苦痛)を克服することにより、清らかにして神様に相通づる御利益をいただけるという故事によるものです。尚、参列者は、熊笹を受けられ此の一年間の無病息災の『霊献』として神棚または門口につける慣わしがあります。

湯立神事 湯立神事 湯立神事
湯立神事_写真1 湯立神事_写真2 湯立神事_写真3