ページトップへ
二見興玉神社

年間の主な祭典・行事

特殊神事

特殊神事として、大注連縄張神事、藻刈神事、夏至祭、郷中施、湯立神事がございます。

特殊神事
〉 詳細

夏至祭禊・鎮魂参加

夏至祭禊・鎮魂行法へのご参加方法のご案内です。

夏至祭禊・鎮魂参加
〉 詳細

新年祈祷

年始のご祈祷についての受付時間、受付場所のご案内となります。

特殊神事
〉 詳細

毎日・毎月の祭事

                   
毎日 [祭典] 日供祭 夜明けとともに、拝殿にて太鼓を鳴らします。

御神饌(御饌・御酒・塩・水という基本のお供え)と野菜・果物を神前に供えて、皇室の弥栄、神恩感謝、氏子の家内安全、と御祈念致しております。
毎月1日 午前10時 [祭典] 月旦祭

月の始まりの月旦祭には、神社役員を始め、氏子地区の区長総代・氏子崇敬者が参列致します。

祭典では、神職参列者全員による大祓詞が声高らかに奉唱され、その声は浄く神々しく神域に響きわたっております。
そして、海川山野の種々の味物がお供えされ、宮司により氏子区域内に始まり国土の繁栄と国家の安泰、神徳感謝と祈願する祝詞が奏上されます。

月の始まりの祭典は、神々の新しいお力をいただき心身共に清々しく、第一歩を踏出す大切なお祭りであります。

なお、1月1日は午前7時より歳旦祭が斎行されます。

毎月14日 午前10時 [祭典] 栄野神社月次祭

御祭神である佐美津日子命、大若子命を奉祭し毎月14日に斎行される祭典であります。

二神は往古、倭姫命が天照大御神を奉戴された五十鈴の川上に御遷幸の砌り、大功をあらわされ、又、郷土の開発にお力を尽くされた祖神であり、氏子は親しく産土神として尊崇されて参りました。

祭典では、役員総代を始め、氏子崇敬者が参列致します。
栄野神社は1月14日の例祭にちなんで、14日を恒例の月次祭と定めています。

なお、1月14日は午前11時より栄野神社例祭湯立神事が斎行されます。

毎月15日 午前10時 [祭典] 月次祭

月の始まり1日の月旦祭に準じて、15日に斎行される祭典。
役員総代、敬神婦人会参列のもと、日頃の神恩の感謝を始め、国家の繁栄と祈念申し上げます。

なお、7月15日は例祭が斎行されます。

毎旧暦15日 午前10時 [祭典] 龍宮社月次祭

境内社である龍宮社の恒例の月次祭は旧暦の15日に斎行しております。

氏子区域である江地区において、寛政4年5月15日に大津波により、二見郷江村の民家およそ二十戸流失し、無難な家は5・6軒という未曽有の災害が起こりました。
時の江村の太江寺住職の尊実和尚が水害犠牲者の追善供養とともに、今後災害が起こらないように、江村の川口に龍神を勧請したのが始まりであります。
もっとも、「江村年中行事」5月の条には、

 15日 龍宮日待 志やうか止 
          太江寺法印 龍宮御祈祷修行

とあるところからも、住職が祭祀を勤められたのでした。
龍宮日待と記されるように、15日に江村民がこぞって日待ち、祭祀を怠らず、追善供養が捧げられてきたことが明らかであります。
江村の川口に勧請されていたが、昭和13年に埋め立て護岸工事により、現在地に遷され、以来当社により祭祀が斎行されております。

春(3〜5月)

              
4月5日 [祭典] 龍宮社磯口開 口開とは、磯漁や地先漁業のなかで、海藻類や魚貝類等を共同採取する場合、日を定めて一斉に採取する事をいいます。
(解禁日)海入り、総立てともいいますが、氏子江区の漁業共同組合が参列し、龍宮社御祭神である綿津見大神に口開けを奉告致します。
4月29日 [祭典] 昭和祭 昭和天皇御誕生の日に際し、昭和の御代の大業を称え、皇室の御繁栄と国の益々の発展、文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈ります。
5月5日 [特殊神事] 大注連縄張神事 大注連縄張神事は、夫婦岩に大注連縄を新たに張り渡す神事であり、年に3回執り行われます。
5月21日 [特殊神事] 藻刈神事 藻刈神事は、「無垢塩大麻」の藻を刈り取る神事。 二見浦に太古倭姫命が天照大神を奉戴して御船をとめさせ給うた霊場である興玉神石の付近にて奉仕します。
〉 詳細

夏(6〜8月)

                             
6月 出張祭典 御田植祭 三重県多気郡明和町にて活動されている農業生産法人(株)ヤマヨ組は、例年12月に夫婦岩に張り渡す大注連縄の基となる稲藁を御奉献いただいております。それに先立ち6月初旬に神田にて御田植祭を執り行い、無事に稲穂が成長されるよう祈念致します。
6月15日 [祭典] 敬老祭 往古より農繁期の田植えもすみ一息ついたこの日(農上り)を敬老祭としている。
長い間、国家社会のために働き、つくしてきた方々を敬い、お祝いし、また祖先を敬うと同様に初老の方々をさらに敬う事の大切さを知得する日である。

氏子地域の六十五歳を越えた方々を御案内し祭典を斎行しています。
旧暦5月15日 [特殊神事] 龍宮社例祭(郷中施) 二見興玉神社境内社である龍宮社の起こりは、寛政4年(1792)5月15日に当社氏子区域である江地区の民家が大津波により流出、全損等の大被害を被り、かろうじで難を逃れた民家はわずか5・6軒という未曽有の大災害に見舞われました。

そんな中、村人達は助け合い、郷中(村中)施し合い、この水難から立ち直ったとされています。これが字の通り郷中施のおこりとされています。
夏至の日 [特殊神事] 夏至祭 古来より人々は二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」を拝して参りました。

この伊勢の海清き渚より富士の山影を望み、その背から輝き昇る朝日、取り分け夏至の朝日を拝する神厳さは筆舌に尽くし難い感動を覚えます。
6月30日 [祭典]夏越大祓式・古神札焼却神事 「夏越大祓」とは一年のうち半年間に生活する中で知らず知らずについた罪・穢れを祓い清める祭典です。

自分自身の身代わりとなる「人形(ひとがた)」に託し、その「人形」に種々の災いを吹き移し、身も心も清々しい本来の姿を取り戻して、これからの半年間を元気で健康で過ごす為の神事です。
7月14日 [祭典]大注連縄曳修祓式 大注連縄奉曳 例祭前夜、夕刻よりJR二見浦駅前広場にて大注連縄の奉曳車、奉曳参加者を祓い清め、地元園児により、かえる踊りが奉納されます。

その後、木遣りの歌声も高々に大注連縄を載せた奉曳車を参加者が曳き、大花火が上がる中を神社に向けて進みます。(どなたでも御参加出来ます。)
7月14日 [祭典] 宵宮祭 例祭前夜に執り行なわれる祭典で、翌日の例祭に際し、厳粛に斎行されます。
境内においては、氏子崇敬者奉納の提灯・行灯が点灯され、また、海岸より大花火が打ち上げられ、参拝者を楽しませています。

宵宮祭の後、JR二見浦駅からすすむ大注連縄の奉曳が氏子により拝殿に納められ、奉献式が行われます。
7月15日 [祭典] 例祭 神社の大祭の中で、最も重要な祭典であり、7月15日午前10時より斎行されます。

宮司以下神職により厳かに進められ、献幣使により本庁幣が奉奠され、神宮楽師による舞楽が奉奏され、神宮・県内神社関係者・地元来賓・氏子崇敬者参列の中、厳粛且つ盛大に執り行われます。

境内には、大幟・薬玉・吹き流しが立てられ、氏子崇敬者より奉納された提灯・行灯が並び、例祭を賑々しく盛り上げております。
〉 詳細

秋(9〜11月)

9月5日 [特殊神事] 大注連縄張神事 大注連縄張神事は、夫婦岩に大注連縄を新たに張り渡す神事であり、年に3回執り行われます。
9月23日 [祭典] 英霊顕彰祭 氏子地区より戦場に赴き、祖国の為にと大いなる功績を立てつつも逝去された御英霊を顕彰し、子孫の繁栄はもとより、国家隆昌と世界平和を祈念し御遺族参列のもと斎行します。
10月 出張祭典 抜穂祭 三重県多気郡明和町にて活動されている農業生産法人(株)ヤマヨ組は、例年12月に夫婦岩に張り渡す大注連縄の基となる稲藁を御奉献いただいております。6月初旬に御田植祭を斎行し、秋深まりし10月に抜穂祭、祭典の後、稲穂を刈り取ります。年末の12月に神社に稲藁奉献式を執り行います。
11月3日 [祭典] 明治祭 11月3日は文化の日でありますが、昭和23年頃まで明治節という祝祭日でありました。
当社では、明治天皇の御聖徳を尊び敬い祭典を斎行します。
11月14日 [祭典] 栄野神社新嘗祭 本社・龍宮社に先立ち執り行われる新嘗祭。
大祭でありニイナメマツリと訓んでいたが、ニイナメは新饗(にいのあえ)の義で新は新穀、饗は、御馳走の意味を持っています。

春の祈年祭に五穀豊穣・諸産業の発展をお祈りし、新嘗祭にて、まづ新穀をお供えして、広大な神恩に感謝するのが新嘗祭であります。
11月15日 [祭典] 七五三祭 七五三は人生儀礼の一つであり、数え年の三歳の男子・女子、五歳の男子、七歳の女子のお祝いとして神社に参拝し、今日までの健康教育を感謝し、更に将来立派に成長されるよう御祈願申し上げる祭典です。
11月23日 [祭典] 新嘗祭 大祭でありニイナメマツリと訓んでいたが、ニイナメは新饗(にいのあえ)の義で新は新穀、饗は、御馳走の意味を持っています。
春の祈年祭に五穀豊穣・諸産業の発展をお祈りし、新嘗祭にて、まづ新穀をお供えして、広大な神恩に感謝するのが新嘗祭であります。

本社にて祭典ののち、宮司以下神職参列者参進し、龍宮社においても祭典を斎行します。
〉 詳細

冬(12〜2月)

旧暦11月7日 [祭典] 山の神祭 当社の山の神祭は、旧暦11月7日に氏子地区である江区の明神奥の山あいに鎮まる祠の大前にて斎行される。

当社神職の奉仕により氏子の参列の中、日々の御恵に感謝をし、江・茶屋両区をはじめ、斎主の祝詞が山々に響き、厳かに斎行されます。
山の神祭
12月 祭典 農業生産法人(株)ヤマヨ組 稲藁奉献式 三重県多気郡明和町にて活動されている農業生産法人(株)ヤマヨ組は、例年12月に夫婦岩に張り渡す大注連縄の基となる稲藁を御奉献いただいております。6月初旬に御田植祭を斎行し、秋深まりし10月に抜穂祭、祭典の後、稲穂を刈り取ります。年末の12月に刈り取られた稲藁を神社に奉献、稲藁奉献式を執り行います。
12月中旬 [特殊神事] 大注連縄張神事 大注連縄張神事は、夫婦岩に大注連縄を新たに張り渡す神事であり、年に3回執り行われます。
12月31日 [祭典] 師走大祓式・古神札焼却神事 「大祓式」とは一年のうち半年間に生活する中で知らず知らずについた罪・穢れを祓い清める祭典です。
自分自身の身代わりとなる「人形(ひとがた)」に託し、その「人形」に種々の災いを吹き移し、身も心も清々しい本来の姿を取り戻して、元気で健康で過ごす為の神事です。

この祓えを行うに、古来より当社が潔斎の霊場としての霊験を称えられた伝統による無垢塩大麻を要いて厳修し、参列者は無垢塩草を用いた祓物にて自己祓を行います。

古神札焼却神事は、師走の大祓式の後に行われる行事であり、大祓式で自らの罪穢を祓清めた神職が、古神札・注連縄・御神符を祓い清め焼却する行事であります。
12月31日 [祭典] 除夜祭 一年間の御神恩に感謝をし、来るべき神助をお祈りする祭典で、当社は師走大祓式の後に斎行されます。
1月1日 [祭典] 歳旦祭 「旦」とは早朝、未明の事を言い、歳旦とは年の始めのことです。
新年の早朝、御神前に五穀の豊穣、国民の正業の繁栄、幸福と福祉の安定を祈るお祭りであります。

年末に大祓式をおこない、清々しい心で、一年の出発を祝し、更には神様の年々甦り、生成発展される新しい御利益を戴いて、この一年の幸福を神に祈ることは重要な意義があります。
1月14日 [祭典] 氏子祭 氏子地区である江区・茶屋区よりの芳名簿を神前に奉献し、氏子の健康・幸福、地域の安全を祈念致します。
この後、栄野神社の例祭を斎行致します。
1月14日 [特殊神事] 栄野神社例祭(湯立神事) 二見興玉神社の飛地境内社として五十鈴川の入り江に鎮座します栄野神社は、佐見津比古命・大若子命を奉祀、毎年1月14日に例祭を斎行、併せて湯立神事が執り行われます。

又、御祭神大若子命は 倭姫命が御巡幸の途次、この地を問われ『速雨の二見國』とお答えになられた神様でもあります。
1月15日 [祭典] 成人祭 満20歳になった成人が大御恵に感謝をし、社会に対する責任を自覚し、一層のご加護を願い神前で、祈念を致します。
2月3日 [祭典] 節分祭 立春の前日、午後2時に節分祭を斎行します。
新玉の良き春を迎えむとして…と宮司の祝詞奏上に続いて舞女により舞楽「興玉の舞」が奉納され玉串奉奠のあと紅白の幕の巡らされた撤豆台に参進致します。

まず、赤鬼・青鬼が登場し舞台にて暴れます。
参拝者は受け取られた福豆にて、鬼は外!福は内!と声高々に鬼を追い出します。

その後、宮司、御祭神猿田彦大神役・福娘・裃姿の来賓・厄年の年男・年女が登壇し、福を授けようと福豆、紅白餅、福引券、福菓子等を撒き、参拝者は福運にあやかろうと先を競い、福を受け取り集める光景は賑々しいものです。
(どなたでも御参加出来ます。)
2月11日 [祭典] 紀元祭 「日本書記」神武天皇記の「辛酉の年一月一日、神武天皇が橿原宮に即位されたこれを元年とする」との由縁により明治6年、太陽暦採用により、この日が2月11日と定められ、明治天皇の思し召しにより「紀元節」として国の最も重要な祝日にされました。

神社では、御神前に御饌・御酒をお供えして、聖寿の長久、皇室の弥栄と国家の隆昌、国民の幸せをお祈り致します。
2月14日 [祭典] 栄野神社祈年祭 本社・龍宮社に先立ち執りおこなう祈年祭。
トシゴイノマツリとも訓み、季節の始めに当たり、その年の五穀豊穣、国家・国民の弥栄をお祈りするお祭りであり、秋の新嘗祭と相対する重要なお祭りであります。

五穀の豊年を祈るこの祭典は、農業関係者のみならず、工・商・漁・鉱のあらゆる産業関係者が関係するお祭りであります。
2月17日 [祭典] 祈年祭 トシゴイノマツリとも訓み、季節の始めに当たり、その年の五穀豊穣、国家・国民の弥栄をお祈りするお祭りであり、秋の新嘗祭と相対する重要なお祭りであります。
農業は産業の基幹であり、その消長は国力に響き、社会生活にも大きく影響を及ぼして参ります。
五穀の豊年を祈るこの祭典は、農業関係者のみならず、工・商・漁・ 鉱のあらゆる産業関係者が関係するお祭りであります。
本社の祭典の後、参進し、龍宮社にても祭典を行います。
2月23日 [祭典] 天長祭 千秋節とも云います。
天皇陛下の御生誕をお祝いするお祭りであり、続日本紀に宝亀6年10月13日に御降誕を祝う、とありこれを始めとして、文部百官にはじまり国民挙ってこの日をお祝いしてきました。

戦後は天長祭として各神社でも祭典を斎行し、天皇陛下の御長寿、皇室の御安泰、国家の繁栄を祈念し、お祝い致しております。
皇居においては国民の一般参賀がとり行われます。
御生誕をお祝いしつつも、日本の国体は天皇陛下と共にある、という誠に意義の深い祭典であります。
年に3回 〆打ち 年に3回斎行する大注連縄張神事に先立ち、氏子地区である江区会所前にて大注連縄を区長始め氏子の奉仕により奉製致します。早朝、神職により修祓式を執り行い、稲藁・氏子を祓い清め、五本の大注連縄を奉製致します。古式に則り、氏子にて奉製される事に伝統があります。